まめのくぼの活動日誌
藍の種子取り
1月11日(木)、年末に株ごと収穫していた藍の種子を枝から取る作業を行いました。
ゴマくらいの大きさの小さな種子がたくさん実っていました。
麦踏み
1月11日(水)、神山小麦を播種して1ヶ月が経つため、2年生神山創造学コースプロジェクトで食農プロデュースコースの生徒が麦踏みを行いました。
ムギを上から踏む作業で、一見植物に悪い影響を与えそうですが、分げつを促して株を大きく成長させたり、霜などで浮いた土を締めたりと、とても大切な管理作業の1つです。
半年後の収穫に向けてこれからの成長が楽しみです。
耕作地の開拓
11月8日(水)、最近は新たに耕作地を広げようとまめのくぼでは、草刈り実習を度々行っています。
背丈ほどのセイタカアワダチソウなど雑草を刈っていきます。
刈払機やハンマーカッターなどを活用し、今年度は新たにもう一段広がる予定です!
下分保育所のみなさんを迎えてサツマイモ掘り!
10月13日(金)、2年生神山創造学コースプロジェクトで下分保育所のみなさんを迎えてサツマイモ掘りをしました。
コースプロジェクトでまめのくぼで栽培管理をしている22HRで園児のみなさんを迎えました。
前もって芋づるをのけていたので、ずいぶん大きなサツマイモもスムーズに収穫ができました。
園児の皆さんは、大きなサツマイモを袋にいっぱい入れて、生徒のサポートを受けながら学校まで一生懸命運びます。
帰ってきてからは、焼き芋を食べたり、農場を見学したりと有意義な時間を生徒と共有できました。
藍の生葉染め、たたき染め
10月2日(月)、食農プロデュースコース3年生が「生物活用」の授業で藍染めをしました。
1学期にまめのくぼに定植した藍が大きくなったので生葉染めをしました!
2週間前には、沈殿法による藍染めも行い、染め方による色の違いを観察できました。
生葉染めは、藍染めほど濃い藍色には染まらず、水色でした。色が少し薄かったのでたたき染めも行いました。
色がうまく定着したらイベント等で販売予定です。
ソバの管理・播種
9月5日(火)、まめのくぼでソバの管理と播種を行いました。
8月に一度、播種を行いましたが種が一昨年のもので発芽率が悪かったので再度、播種をし直しました。
また、発芽しているところも雑草と同じ背丈であったので除草作業も併せて行いました。
昨年は台風で収穫まで至らなかったので今年度は、より一層管理を丁寧に行いたいです。
トウガラシがずいぶん大きくなりました!
7月27日(木)の様子です。
トウガラシは、病害虫に強いこともあり、まめのくぼで元気に大きく成長しています。
これから花が咲いてきます。たくさんの収穫が期待されます。
写真の一番右側がトウガラシなのですが、左側の2列の畝に植物が植わっています。
実は、7月上旬に「藍」の苗をいただきました!
定植してからもうすぐ1ヶ月。暑さと害虫に食べられてしまったこともあり、株が3分の2程度になっていますが、これから手入れを行うと腰丈くらいまで成長するようです。
2学期の収穫と「生葉染め」を目標に今後も見守っていきます。
次はトウガラシです
6月20日(火)、ジャガイモの後に「トウガラシ」の苗を定植しました。
神山校では、以前からトウガラシを栽培し、乾燥トウガラシとして販売しています。
病害虫に強いことから試験栽培をしてみることになりました。
これからが楽しみです!
神山コムギの収穫終了!
6月12日(月)、昨年度から栽培していた神山コムギの収穫が終わりました!
今日の収穫には、外部の方を招いて「まめのくぼ」について説明しながら行いました。
多くの方に「まめのくぼ」について知っていただけるように活動をしていこうと、気持ちを新たに取り組むことができました。
今年の収穫量は、約160kgほどになりました。
これからは、手作業での選別の日々が始まります。
ジャガイモの収穫!
6月9日(金)、3月末に試験的に定植した「ジャガイモ(インカのめざめ)」を収穫しました。
収穫量は少なかったですが、無事に収穫することができました。
収穫と併せて、電気柵も片付けました。この電気柵は半年以上、シカなどから神山コムギを守ってくれました。
畑も1ヶ月ほど休ませ、次はソバの栽培に移ります。